高機能CDリッピングソフトExact Audio Copyの使い方まとめ
Exact Audio Copyは高機能なCDリッピングソフトである。このソフトを使用して、音楽CDからパソコンに音楽をリッピング(取り込む)ことができる。Exact(正確な)Audio(音楽の)Copy(コピー)という名前の通り、初期公開時から正確にCDからデータを取り込むことを意識していたソフトウェアである。
筆者も10年以上使用しているソフトウェアであり、WindowsでCDを取り込むのであればこのソフトウェアをおすすめしたい。このページでExact Audio Copy導入&使い方の流れをつかんでいただければと思う。
スポンサーリンク
CDのリッピングソフトとしてはWindowsでは標準でWindows Media Playerが入っていたり、iPhoneやiPodに入れるためにiTunesをインストールしている方も多いだろう。もちろん、このブログで紹介しているfoobar2000を使用しているという方もいるだろう。
基本的にCDはデジタルデータなので、CDと同じデータをパソコンに取り込んでいるわけであるが、本当に正確に取り込めているかどうかは実はわからない。ドライブの読み取り性能や、CDの汚れ、傷の具合など、正確に読み取ることが難しい場合もある。
そこでソフトウェアで読み取り速度調整や、汚れ、傷のある場所を読み直したりして、できる限り元のデジタルデータを取り込むということが必要になってくる。
そのような機能を備えたのがExact Audio Copy(略してEAC)というソフトウェアである。ドライブに合わせた設定を行うことによって正確にCDをパソコンにデータとして取り込むことができる。そのため、音質劣化やノイズを防ぐことが出来るということで昔から利用している方は多いし、現在のPCオーディオで音質にこだわっている方にもおすすめである。
実際にはそれだけではなく、ファイルとしてCueSheet(キューシート:CDの頭出しなど情報が書き込まれているファイル)とwav(ウェーブファイル:音楽データ)を1CD1ファイルで出力できるため、ファイル管理が簡潔になる。曲ごとのファイルにしてしまうと曲間の再現が出来なくなる場合もあるし、何よりファイルが多くなりすぎてフォルダがごちゃごちゃになりやすい。1つのCDを1つのイメージファイルとして保管すれば再生環境は限られるが、非常にわかりやすくファイル管理ができる。
元は英語のソフトウェアであるが、日本語化も可能なのでぜひ挑戦してみてほしい。このページで全体の流れをつかんでいただければ幸いである。
Exact Audio Copyのインストール
それでは、まず最初にインストールするところから始めよう。下記の記事を参照していただきたい。対応しているOSとしてはWindows XP~Windows 10である。ほとんどの環境で動くと思うので、あまりOSの違いは気にしなくてもよいだろう。
リッピングソフトExact Audio Copy(EAC)のインストール&日本語化手順
これでインストールから日本語化までできたはずである。初期設定のままでは本来の実力を発揮することができないので、自分の環境にあった設定を行わないといけない。ここからは各設定である。面倒かもしれないが一通り実施しよう。
スポンサーリンク
Exact Audio Copyの設定
まずは基本的なオプション設定である。
次に各人に合わせたドライブ設定を行う。環境によって違うので説明を読んで自分に合った設定にしよう。
次に曲情報をインターネット上から取得する設定を行う。
Exact Audio Copyを使ったリッピング
ここまでで一通り使用できる状態になっているはずだ。実際にCDからパソコンにcue+wav形式で取り込んでみよう。
cue+wav形式で取り込み終わったら、これをロスレス圧縮のWavpack形式に変換する。一応、設定でflac形式にも変換できるのでそちらがよい場合は設定を変更しよう。音質はどちらもロスレス圧縮なので変わらない。これで「cue+wav」から1CD1ファイルになる。
再生ソフトや機器の互換性を気にするのであればflacファイルで曲ごとに1ファイル作成する方法が一番だと思う。ただ、再生プレーヤーにfoobar2000を使うのであれば1CD1ファイルでもまったく問題ないだろう。
EACでリッピングしたcue+wavをWavpack形式に変換する手順
次にCDから取り込むときはEACの設定は終わっているのでCDの取り込みとWavpackの変換だけでよい。慣れれば簡単な作業になると思う。
リッピングした音源の再生
Wavpack形式は特殊と思われるかもしれないが、音楽プレーヤーのfoobar2000では標準で対応している。つまりそのままプレイリストに入れれば再生できるということである。もちろんタグの編集等もできる。モバイル版でも再生できるのでロスレスファイルをそのまま外に持ち出すことも可能だ。
ついにリリース!音楽再生プレーヤーfoobar2000 mobile iOS版レビュー
筆者はこの方法ですべてのCDをアーカイブしている。今のところ困ったことはないし、再度エンコードするということも起きていない。興味のある方はぜひ、EACとfoobar2000の組み合わせで音楽を楽しんでいただければと思う。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
私もEACを使っています。
先日、トラック数が70ある習い事のCDをmp3で取り込もうと「選択したトラックをエンコードしてコピー」でやったのですが「ファイル作成エラー!」となり出来ませんでした。CUEシート、WAVでの取り込みは問題ありませんでした。
同じようなトラック数が60あるCDでも同じ結果でした。
なのでWindows Media Player で試したところmp3で取り込めました。
EACはトラック数が多いとmp3で取り込めないのかなと思ってるんですが、同じような事はありませんでしたか?いきなりの質問すみません。
すみません、訂正です。
WAVでの取り込みも出来ませんでした。
書き込みありがとうございます。
結構前からEACを使用していますが、トラック数が多すぎて取り込めないということは経験したことがありません。EACは結構特殊なCDでも読み込めたりするのであまりそういうことは聞いたことありません。
ちなみに持っているCDで一番トラック数の多いものを見てみるとTETSU69(ラルクのベース)さんのファーストアルバムSuite Novemberが69トラックありますが、問題なく取り込めています。ですのでトラック数が多くて取り込めないというのは考えにくいかなと思います。
CDの規格としてMAX99トラックだったと思いますので、それ以内なら大丈夫なはずです。
予想でしかありませんが、ファイル名やエンコード設定のほうが怪しいかもしれません。いろいろ変えてみてはどうでしょうか?ちなみにこの記事で紹介しているcue+wav形式でも駄目でしょうか?
よろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。
cue+wav形式だと取り込めました。その後wav→mp3へ変換してる状態です。
設定を見直してみます。
ありがとうございました。
設定を見直す前に試してみたら2枚ともmp3で取り込めました。
原因は分からないままですが良かったです。
おさわがせしました。
また、ここの設定を参考にさせてもらいたいと思います。
初めまして、私もEAC使っています。
さて、先日GD3 Lifetime Subscription for use with EACが$7.99だったので
購入しました。日本のミュージシャンには若干弱い気がしますがこの値段で
Lifetimeならいいかもと思っています。
また私の環境では日本語化EACではGD3のダイアログBoxがロシア語に化けま
すw。今は英語です。
書き込みありがとうございます。返信遅れてすみません。
EACユーザーがまだ多くいるようで、うれしいです。GD3 Lifetimeを購入されたのですね。EACは昔から無料で使っていたので、なかなか有料で購入には踏み切れないですね(英語ですし)。でも便利な機能であれば購入もありだと思います。ご報告ありがとうございます。
ダイアログは確か、がんばったら日本語化できたはずです。日本語化ファイルを配っておきながらそこら辺の対応をしておらず申し訳ないです。
こんにちは、ただ今手持ちCDの総リッピング作業中です。
さて先日のGD3 DBですが、古めの日本ミュージシャン(例えばコロムビアのCD文庫)なら結構いけるみたいです。ジャケットイメージは駄目のようですが。
またリッピング時のTrack qualityについてですが、100%といきたいところですが、私は99.9%でOKとしています。この辺いかがでしょうか?
書き込みありがとうございます。またまた返信遅れてすみません。
ジャケットイメージはやはりネットで探す or 自前で取り込むのが一番いいですね。どこかできっちりデータベース化してほしいです。(どこかの企業でもいいので)
Track qualityはそのときの取り込み時に再読み込み等が発生したときに100%ではなくなるはずです。CDに傷が入っていたり、CDが経時劣化していたり、またはパソコンのドライブ自体の読み取り能力が落ちていたりいろいろ要因はあると思います。
おそらく99%であれば大丈夫かとは思いますが、少しでも気になるようであればCDを一度拭いてみる等やってみて再度読み込んでみてはどうでしょうか。あとはAccurateRipが使えるのであれば他の方と違いが出ていないか比較してみるのもよいと思います。
100%でなくてもほとんどの場合、EACだと、きちんと読み取れていると思います。気にするかどうかは自分次第かと思います。よろしくお願いいたします。
はじめまして。先日、私も flac のエンコード設定でCDをリッピングする際に「ファイル作成エラー」が出ました。私の場合、原因は「エンコードオプション」の「ID3タグ」タブの「ファイル名の書式」で albumartist がファイル名の一部として使用されるように設定した状態で、「CDアーティスト」欄を空欄(値なし)にしたまま取り込もうとしたためでした。どうやら「CDアーティスト」欄に入力した情報は、 albumartist の扱いになるようです。「CDアーティスト」欄に適当な文字列を入力して取り込み直したら、すべてうまくいきました。同様の症状に悩まされている方の参考になれば幸いです。
書き込みありがとうございます。
ファイル作成できなかった場合のトラブルシューティング情報ありがとうございます。
参考になると思います!
はじめまして
この前そちらの解説を見てEACの設定やらなんやらをしようと開いたのですが設定画面の文字の間隔が大きいのか最下部や一番右端が見えなくなってしまいます。
そのウィンドウは拡大ができない固定ウィンドウでいろいろwindowsのほうで高DPIがうんたらかんたらしても出来なかったのでここで聞いてみました。
OSはWINDOWS10 PROでcore i5 7th genのHDD1TBのメモリ8GBのdellのノートパソコンです。