foobar2000でColumns UIを使う手順

foobar2000は自分でプレーヤーのレイアウト、デザインを変更できる。ややハードルは高いが、かなりカスタマイズできるので、自分好みにすることが可能だ。ここではレイアウトする上で基礎的なコンポーネント「Columns UI」を使う手順を紹介する。とりあえず最初に触ってみて、いけると感じたらオリジナルなレイアウトに挑戦してみると良いだろう。

※foobar2000全体の使い方の流れを知りたい方は音楽再生プレーヤーfoobar2000の使い方まとめをあわせて読んでいただけるとわかりやすいだろう。

インストール直後は以下のようなレイアウトになっている。

fb2klayout01

これをColumns UIを使って設定すると以下のようなレイアウトにできる。

fb2klayout22

アルバム単位で再生することが多い場合はそれなりに使いやすいと思う。ここでは上記のレイアウトにするまでの手順を紹介する。あくまでも一例であるので理解できてきたら自由にレイアウトしてみよう。

まずはColumns UIコンポーネントを入れる。その手順から進めていく。

Columns UIのホームページを開く。

fb2klayout02-02

このようなページが開かれるはずだ。下のほうにスクロールしていく。

fb2klayout03-02

Downloadsの項目があるはずなので、バージョンの新しいものを選ぼう。Downloadをクリックする。するとダウンロードが始まるので適当な場所に保存しよう。

fb2klayout04-02

上記のようなファイルが保存できているはずだ。foobar2000のコンポーネントファイルなので以前のように自分で解凍する必要もない。そのまま上記のファイルを開こう。

fb2klayout05-02

foobar2000 Component Installerが開くので、「はい」をクリックする。

fb2klayout06-02

foobar2000のPreferencesのComponents画面が出てくる。Moduleのところにfoo_ui_columnsと書いてあるコンポーネントが追加されているはずだ。確認した後、Applyをクリックする。

fb2klayout07-02

コンポーネントを有効にするにはfoobar2000の再起動が必要なので、OKをクリックする。自動でfoobar2000が終了し、すぐに再起動してくる。Columns UIをインストールした後の初回起動時に下記設定がでてくるはずだ。

fb2klayout08

インターフェースの選択を聞いてくるのでColumns UIを選択し、「OK」をクリックする。

fb2klayout09

次にQuick Setupが開くので、Layoutを「NG Playlist+Playlist Switcher」、Themingを「No」、Playlist grouping and artworkを「Groups(with artwork)」に設定して「OK」をクリックする。

fb2klayout10

ここまでで上記の表示になっているはずである。ここからはfoobar2000のMedia Library機能を使うのでまだ設定していない方はこちらを参考に設定しておこう。

Media Libraryの設定が完了したらColumns UIコンポーネントの設定に移る。

fb2klayout11

「File」-「Preferences」をクリック。

fb2klayout12

「Display」の横の三角をクリック。

fb2klayout13

Columns UIをクリック後、Layoutタブをクリックして開く。設定する前に簡単に説明すると、Horizontal splitterは水平方向の分割、Vertical splitterは垂直方向の分割である。Playlist Switherはプレイリストを表示する部分、NG Playlist再生するリストを表示する部分となる。

fb2klayout14

foobar2000の画面で見ると上記のようになる。Vertical Splitterで垂直ぶ分割され、左にPlaylist Switcher、右にNG Playlistがレイアウトされている。初期はこのようなレイアウトになっているはずだ。これをカスタマイズしていく。まずは現在のレイアウトを削除していくところから始める。

fb2klayout15

NG Playlistを右クリックして「Remove Panel」をクリックする。すると、NG Playlistが削除される。

fb2klayout16

同様にVertical Splitterを右クリックして「Remove Panel」をクリックする。これでVertical Splitterが削除される。ここまででHorizontal splitterだけになっているはずだ。次に必要なパネルを追加していく。

fb2klayout17

Horizontal splitterを右クリックして、Insert panel – Panels – Filterをクリックする。

fb2klayout18

同様にもうひとつFilterとNG Playlistを追加しよう。右クリックしてInsert panelを使えばできるはずだ。間違えたら最初のようにRemove Panelで削除しよう。追加するパネルの設定が終わったら「Apply」をクリックし、その後「OK」をクリックする。

fb2klayout19

上記のような画面になっていると思うので境界をドラッグしてレイアウトを整えよう。

fb2klayout20

Filterの下の項目を右クリックすると、フィルター(制限)する項目が出てくる。ここでは一番左のフィルターをArtist、真ん中のフィルターをAlbumに設定している。これでアーティストを選んでアルバムを選ぶという作業がすぐにできるようになる。

fb2klayout20-2

「Filter」や「Playlist」の表示は特に必要ないので表示しないようにする。右クリックして「Show caption」のチェックを外す。

fb2klayout21

Playlistの表題部分をクリックするとAuto-sizing columnsにチェックが入っていると、ウインドウサイズに合わせて調整されてしまうので、固定にするため、チェックを外しておこう。その後、ドラッグでレイアウトを整える。また、初期は表示項目が全て表示されているため、Artwork、#(トラックNo)、Title,Length(曲長)のみにチェックを入れる。

fb2klayout22

これで目的とする表示になった。レイアウトの方法が掴めたと思うので各自オリジナルの表示に挑戦してみよう。ここで紹介した内容は本当に初歩であるので、もっと凝ったものを作りたい方はfoobar2000 wikiを見てカスタマイズしてみよう。

foobar2000

Posted by kazutomo